歯周病と思われる症状

  • 歯茎が痩せてきた
  • 歯茎から出血する
  • 歯茎が腫れている
  • 歯が揺れてきた
  • 硬いものが噛めない
  • 口臭が気になる
  • 疲れると歯が痛い
  • 歯が長くなってきた
  • 歯が出っ歯になってきた気がする
  • 朝起きたときに口の中が粘つく など

歯周病とは

*

歯周病とは歯と歯茎を支えている骨の病気です。
歯は歯茎が支えているのではなく、歯槽骨と言われるいわゆる顎の骨によって支えられています。

そのために、歯に強い力をかける、咀嚼(食事)時の力や重たいものを持つ、スポーツでくいしばる力を顎や周囲の筋肉、顎関節で負担することができます。

しかし、この支える骨を失ってしまうと、力をかける事ができないばかりか、咀嚼が十分ではないために、身体の健康すら害してしまいます。
歯周病が放置されるとやがて歯がグラグラと揺れ始め最後には抜け落ちてしまいます。

歯周病は静かなる病気とも言われ一般的に普段痛みなどの症状がなく進行するため、本人が自覚していないことが多い病気です。
日本人の30歳以上の8割が罹患していると言われています。
歯肉の出血や、腫れ、歯の揺れに気づいたら要注意です。
歯と歯茎の間から入り込んだ歯周病原細菌とかみ合わせ、全身や生活習慣の問題から起こります。

その過程で環境因子や遺伝因子が加わり重症化します。このように歯周病は歯周ポケット内に存在する歯周病原性細菌と遺伝子により、支配されている体質、そして、喫煙、ストレスおよび食生活など生活習慣の三要素がリスクファクターとなっているのです。
また、以前から糖尿病などの全身疾患があると、歯周病が悪化することは知られていますが、最近では歯周病そのものが動脈硬化、心臓の冠動脈疾患、脳卒中、早産・低体重児出産などの原因になることが分かってきました。

さらに、いくつかの研究から、歯周病の原因菌が夫婦間や兄弟間など家族の中で伝染することも分かっています。

歯周病の進行度

  • 健康な状態

    健康な状態
    歯ぐきが引き締まった
    健康な歯周組織
  • 歯肉炎

    歯肉炎
    歯ぐきが腫れる
  • 初期歯周炎

    初期歯周炎
    歯周ポケットが深くなり、
    歯ぐきの下にも歯石がつく
  • 中程度歯周炎

    中程度歯周炎
    歯ぐきの腫れが進み、
    骨もやせ始める
  • 重度歯周炎

    重度歯周炎
    歯ぐきも骨もやせ、
    歯を支える力が
    なくなってくる
  • 初期歯周炎(P1)

    歯周ポケットでいうと、2~4mmくらいまでの状態。ほとんど症状で本人は自覚をしていない状態。歯石を除去し、ブラッシングが良好になれば、治癒する。
  • 中等度歯周炎(P2)

    歯周ポケットでいうと、4~6mmくらいの状態。歯石が歯周ポケット深くに入りこみ歯石除去に麻酔が必要になることが多い。痛みや歯の揺れを自覚するようになってきます。歯石を十分に除去し、ブラッシングの改善が達成された後、歯周外科治療を行うことで治癒する。
  • 重度歯周炎(P3、P4)

    歯周ポケットでいうと、7mm以上の状態。
    かなり揺れている状態で本人も自覚できるような状態である。急に、強烈な痛みが出ることもある。この状態になると歯科医師、状況によっては、即抜歯の判断になることもあります。改善が難しく、歯石除去後にも改善が見られない場合抜歯の判断になることが多い。
    機能するような状態で保存する場合は歯周外科が必須となり、場合によっては、歯周組織再生療法が必要になります。

現在、知識、技術が発展し、中等度の歯周病までの歯石除去はほぼ全ての病院で行われています。中等度歯周炎以降の治療を治癒させるためには、歯周外科という治療が必要になることがあります。この歯周外科の技術が歯科医師、病院によって差がでるところになります。当院では専門的な歯周外科から歯周組織再生療法まで行っております。お気軽にご相談ください。

歯周病の原因

  • 1プラークや歯石(歯の汚れ)
  • 2不適切なかみ合わせによる異常な力
  • 3合っていない被せ物(金属の歯や入れ歯)
  • 4歯並び、歯や根の形
  • 5喫煙
  • 6歯ぎしりなどの悪習癖
  • 7糖尿病、遺伝、肥満、ストレス

歯周ポケットと口腔内のイメージ

歯周病の原因はプラーク+α

歯周病の原因歯は歯周病原細菌(プラーク)ですが、それだけではありません。
歯周病の発症・進行にはいろいろなリスクファクターが関わっています。

1歯周病原細菌(プラーク)

プラークとは、歯の表面にある黄白色の粘り気のある付着物です。その体積の70%は細菌で構成されていて、プラーク1mg中に約1億個の細菌が存在しています。
また、プラークは成熟するとバイオフィルムと呼ばれる状態になります。バイオフィルムとはそれを構成する細菌が自身の定着、保護のために粘性の物質を産生し、安定した状態になったものです。
身近な例を挙げると、台所や浴室の排水管についているぬめりもバイオフィルムの1種です。
近年、人口血管や心臓の人工弁などにも歯周病細菌のバイオフィルムが付着しているということが証明されてきています。

  • *

    歯の表面に形成されたプラークには様々な病原細菌が存在します。

  • *

    培養した口の中の細菌
    黒いコロニーが歯周病原細菌

  • *

    歯周病原細菌のT.denticola
    らせん型でポケット内を動きまわります。

  • 口腔内から採取した歯周病原細菌を
    位相差顕微鏡で観察した映像
    *
  • 清掃不良により、
    歯肉に発赤、腫脹が見られます
    *
2過大な力 (咬合力)

咬合力が歯列全体で均等に負担できておらず、どこかに不均衡が生じているとその部位の歯周組織に障害を与えてしまいます。これを咬合性外傷と言います。
歯周病が発生している歯に咬合性外傷が加わると、歯周病は加速的に進行します。一部の歯だけ歯周病が進行している場合などは、咬合性外傷が関与している可能性があります。

*

咬合性外傷の起こりにくい理想的なかみ合わせとは、カチッと咬んだ時に臼歯が確実にかみ合って顎の位置を定め、そこから左右・前後に動く時は、前歯や犬歯が主に咬み合うことで臼歯を保護するものです。
前歯は顎の舵取りの役目をし、臼歯は建造物の柱の役目をしていると表現できます。
言い換えるならば、前歯が臼歯を保護し、臼歯が前歯を保護していると言えます。
そのどちらかだけが機能しているだけでは、健康な口腔内環境を保つことは困難になります。

3歯石

プラークは歯についてから時間が経つと、唾液や血液中のカルシウムと結合して歯石になります。
歯石は歯ブラシで除去することはできません。
そのため最低、3カ月に一回はプロフェッショナルケアという歯科医師や歯科衛生士による清掃が必要になります。
歯石は表面が粗造で、プラーク(歯周病原細菌)の停滞を助長します。
深い歯周ポケットの中の歯石(歯肉縁下歯石)は黒褐色で、歯根表面に特に強固に付着しています。

歯肉縁上歯石 :
歯肉のうえに付着している歯石
歯肉縁下歯石 :
歯肉の中(歯周ポケットの深い部分)に付着している歯石

*

4適合の悪い詰め物やかぶせもの
  • 適合の悪い詰め物やかぶせもの

    *

    歯肉とポンティックといわれるダミーとの関係が不自然で汚れがたまりやすくなっている

    *

    キノコのようになっていて汚れのたまりやすい形態をしている

  • 歯肉や隣の歯などと調和している
    歯肉や隣の歯などと調和している補綴物
5歯根の形態、分岐部
  • *
  • *

根の分岐している部分や歯根の深い溝に歯石がある場合、器具を確実に到達させることが難しく、歯石やプラークの完全な除去は熟練した歯周専門医でもほぼ不可能なことが様々な研究から明らかになっています。
また形態の複雑性から、患者様自身でのセルフケアも難しく歯周病が進行しやすく、特別な処置や抜歯が必要になることが少なくありません。

6喫煙

*

多くの研究者が、喫煙が一番の歯周病の修飾因子だというように、口腔内にもかなりの悪影響を及ぼします。
血行障害や免疫機能の低下を引き起こし歯周病においては症状が現れにくく、治療の効果も低下します。
とくに歯周再生療法、インプラント治療等、治療効果は約半分であると指摘する研究者も多くいます。

詳細は日本歯周病学会発行の資料を参照なさってください。

7歯ぎしり、食いしばり

*

無意識のうちに過大な力が歯周組織に加わることで歯を支える骨に負担がかかります。(前述の咬合性外傷)
主に活動時にかみ合わせていることは咀嚼中以外はほとんどなく睡眠中のかみ合わせが問題になることが多く、歯周組織、顎、歯のいずれかに障害を及ぼします。

歯ぎしりの破壊力は、覚醒時の最大咬合が12kg/㎠に対し、パラファンクション時(主に睡眠時)は74kg/㎠である。
これは、大脳皮質は睡眠中は抑制されるため、筋の緊張が起きても運動抑制中枢がコントロールされず、異常な咬合力が発揮されること、および情動ストレスの関与によるものと考えられる。そのため、これらの活動時に特定の歯に干渉や負荷が生じないよう咬合、また筋の過緊張を増長しない咬合が重要となる。
なぜならば、ブラキシズムなどのパラファンクションは、特定の人だけでなく、多くの人が行っているからである。

「臨床咬合補綴治療の理論と実践」より抜粋

8その他のリスクファクター

糖尿病、ストレス、偏った食生活、薬物服用なども歯周病の進行に関わります。

降圧剤を服用した場合
降圧剤服用例

歯周病と全身疾患

*

歯周病が全身に及ぼす影響(ぺリオドンタルメディスン)

歯周病は細菌や細菌のつくる毒素が歯周組織を破壊することで症状が進行していきます。
その過程で環境因子や遺伝因子が加わり重症化します。

このように歯周病は歯周ポケット内に存在する歯周病原性細菌と遺伝子により、支配されている体質、そして、喫煙、ストレスおよび食生活など 生活習慣の三要素がリスクファクターとなっているのです。

また、以前から糖尿病などの全身疾患があると、歯周病が悪化することは知られていますが、最近では歯周病そのものが動脈硬化、心臓の冠動脈疾患、脳卒中、早産・低体重児出産などの原因になることが分かってきました。
さらに、いくつかの研究から、歯周病の原因菌が夫婦間や兄弟間など家族の中で伝染することも分かっています。

糖尿病と歯周病

*

歯周病は網膜症・腎症・神経障害・末梢血管障害 ・大血管障害に続く、第6の合併症として注目されるようになってきました。糖尿病患者の歯周組織は炎症の程度が悪く、糖尿病のコントロールが悪いと歯周組織も悪化することが分かっています。

逆に、歯周病を治療することで、糖尿病自体の血糖コントロールに好影響を及ぼすことも分かってきました。糖尿病になると、血糖値が上がり、免疫機能が下がって歯周病原因菌に感染し易くなります。 さらに、代謝障害を起こすので、歯周組織の治癒が悪くなります。そして、炎症を起こす物質(TNF-α、IL-6など)を産生するようになり、歯周組織の破壊に関与するようになり歯周炎を悪化させていきます。

一方、歯周炎が進行していると、歯周ポケット内で、細菌感染を起こし、細菌が血流に乗って全身に回ります(菌血症)。血管中に細菌が侵入したことにより、 免疫機能がはたらき、やはり、炎症を起こす物資(TNF-αなど)が産生され、インスリン(血糖値をさげる物質)が反応する細胞の働きを悪くして、糖尿病を悪化させるのです。

合併症

*

歯周病と心疾患

*

心臓に酸素や栄養を送る血管を冠動脈といいます。
冠動脈に動脈硬化が進むと、狭心症や心筋梗塞になります。特に、心筋梗塞は命を落とす危険性が非常に高く、高血圧やヘビースモーカー、そして歯周病のある人は動脈硬化を起こしやすいことが 知られています。

1980年代より、歯周病と虚血性心疾患の関連性を調査した疫学研究が数多くなされるようになり、動物実験では歯周病原細菌の感染によって冠動脈硬化病変ができることが報告されています。

また、心筋梗塞の時にCRP(C反応性タンパク)という物質が血液中で増加するのですが、このCRPの値が高い人は心筋梗塞の発作を再発しやすく、死亡率が高いことが分かっています。最近、歯周病の患者さんは健康な人よりもCRPが高くなっていて、歯周病の治療を行うと健康な人と同じレベルまで下がることがわかってきました。

つまり、歯周病であると心筋梗塞になる可能性があり、歯周病を治療すると心筋梗塞のリスクが低くなる可能性があるのです。

歯周病と妊娠

*

妊娠中はつわりのため歯磨きがしづらく、ホルモンバランスの変化のために、お口の中の状態が変化してムシ歯や歯周炎にかかりやすい環境になります。
最近になって、お母さんが歯周病にかかっていると、赤ちゃんの産まれる週数や、体重に悪い影響を及ぼす可能性があることがわかってきました。また、逆に歯周病 の治療をすると、早産や、低体重児出産の発生率が減少することも報告されています。

歯周病治療の流れ

歯周病に関しては原因が多く存在し、口腔内を一つとして捉える必要があるため、多くの検査、診断が必要です。
原因はそのほとんどが複合的で、同じ診断名がついたとしても、患者様毎に治療アプローチは異なります。そのため、歯科治療の中で最も難易度が高く、高度な知識、技術を要すると言っても過言ではありません。一般的には下図のような流れで治療が進んでいきます。
まずは、緊急処置を行いその後に、各種必要な検査を行います。
その後、診断、治療計画提示、カウンセリング、基本治療、外科治療(歯周外科、インプラント)、機能回復治療、メインテナンスの順序で行われます。
またその治療過程の間に必ず、再評価といって、治療の効果を判定する検査が入ります。ここで、予定、治療計画の変更等をご相談いたします。

歯周病治療の流れは「包括歯科診療とは」をご覧ください。

歯周病治療の成功のキーポイント

保険外診療(自由診療)が可能にする世界基準の歯周病治療